「句読点ってどこに打てばいいのか使い方が分からない」

「正しい句読点のルールってあるのかなぁ」

文章を書く際、こんな風に
句読点の使い方にお悩みの方は多いと思います。

なんとなく句読点を付けていることで、

「あの人の文章は読みにくいし理解しにくい」

という烙印を押されてしまうことにもなりかねません。

句読点には1つの確定したルールは無いものの、
読みやすく理解しやすい文章にするためには、
正しい使い方や打ち方があるのです。

この記事で解説する句読点の正しい使い方を例文を参考に取り入れることで、
読みやすく理解しやすい文章を書けるスキルを手に入れてください。

※見ながらブログをスラスラ書ける!文章構成テンプレートを無料プレゼント中。
文章構成テンプレート~ブログライティング最適型Ver.~

句読点とは?

句読点(くとうてん)とは、句点(くてん)と読点(とうてん)の総称です。

句点とは文の終わりに打つ「。」のこと。

読点とは文中の切れ目に打つ「、」のことです。

句読点の正しい使い方

句読点には正しい使い方がありますので、
打ち方を間違えると読みにくくなったり、
意味を取り違えて解釈されたりしてしまいます。

読みにくく理解しにくい文章にしないためにも、
この後お伝えする、句読点の正しい使い方を例文を参考にマスターしましょう。

※読まれるブログを書けない根本的な原因とは?
ブログの書き方!たった1記事で18万人に読まれる基礎テクニック

読点の使い方

読点の使い方の画像

読点は、あくまでも基本的に言うとすれば、
意味の固まり、つまり、切れ目に打つものです。

そうすることで、読みながら意味の切れ目を考える労力を軽減してくれます。

その結果、読みやすく理解しやすい文章と思われるのです。

ここでは、正しい句読点の使い方として、「読点」の
「打つべき箇所」と「打つべきではない箇所」を例文を交えてお伝えしていきます。

主語の後に打つ

読点は主語の後に打つことで主語をハッキリさせる役割を担います。

下記、読点の使い方の例文をご覧ください。

【悪い】家に帰ろうと道を歩いていた太郎は花子と偶然出会い立ち話をしました。
【良い】家に帰ろうと道を歩いていた太郎は、花子と偶然出会い立ち話をしました。

このように読点により、主語をハッキリさせることで、
全体の意味合いを理解しやすく読み進めやすくするということです。

接続詞・副詞の後に打つ

前後の文章にもよりますが、
接続詞・副詞の後には読点を打ちましょう。

接続詞では「しかし」「そこで」「また」「だから」「そのため」「あるいは」「それでは」等。

副詞では「なぜなら」「決して」「たとえ」「なぜ」「ぜひ」「もし」「たぶん」「きっと」等。

下記、読点の使い方の例文をご覧ください。

【悪い】しかしその日は突然雨が降ったのです。
【良い】しかし、その日は突然雨が降ったのです。

【悪い】なぜならその人とは1度会ったことがあるからです。
【良い】なぜなら、その人とは1度会ったことがあるからです。

このように、読点を付けることで、抑揚が生まれ、
読みやすくなると共に、その後の文章が、より生きてきます。

読点の使い方によって、読みやすく躍動感のある文章を生み出しましょう。

間違った解釈を防ぐために打つ

読点を打たないと、違う意味に解釈されてしまう場合があります。

修飾語と修飾される語句の関係性で、
全体の意味が変わってくるからです。

下記、読点の使い方の例文をご覧ください。

【悪い】白い犬が楽しそうに遊ぶ猫に吠えた。
【良い】白い犬が、楽しそうに遊ぶ猫に吠えた。
【良い】白い犬が楽しそうに、遊ぶ猫に吠えた。

「白い犬が、楽しそうに遊ぶ猫に吠えた」は「楽しそうにしている」のは猫です。

「白い犬が楽しそうに、遊ぶ猫に吠えた」は「楽しそうにしている」のは犬です。

この場合の「良い例」はどちらも正解ですが、
読点の使い方で解釈が変わってくるということです。

時間や場所が変わるところで打つ

文章の中で時間や場所が変わるところには、読点を打ちましょう。

下記、読点の使い方の例文をご覧ください。

【悪い】彼女は3年前に、結婚し今は幸せに暮らしている。
【良い】彼女は3年前に結婚し、今は幸せに暮らしている。

「彼女は3年前に結婚した」

「今は幸せに暮らしている」

の2つの時間の経過を、
「結婚し今は幸せに暮らしている」
というように違う時間を混在させてはいけません。

【悪い】田中さんは東京ではマンション住まいでしたが大阪では、一戸建てに住んでいます。
【良い】田中さんは東京ではマンション住まいでしたが、大阪では一戸建てに住んでいます。

「東京ではマンション住まい」

「大阪では一戸建てに住んでいる」

の2つの場所の違いを、
「東京ではマンション住まいでしたが大阪では」
というように違う場所を混在させてはいけません。

似通った意味合いに解釈されないために打つ

文章では言葉のつながり方によって、
似通った意味合いに解釈されしまう場合があります。

下記、読点の使い方の例文をご覧ください。

【悪い】当社の会計システムにより多くの人件費を削除することが出来ます。
【良い】当社の会計システムにより、多くの人件費を削除することが出来ます。

「より多くの人件費を削除」
というように読み進められると意味合いが変わってしまいます。

そのため、こういう場面では読点を打つようにしましょう。

漢字・ひらがな・カタカナの連続を防ぐために打つ

漢字・ひらがな・カタカナが連続して使われた場合、
非常に読み進めにくくなることがあります。

そんな場合、読点の使い方次第で、
読みやすく理解しやすくすることができるのです。

下記、読点の使い方の例文をご覧ください。

【悪い】この神社紫陽花が咲いているんです。
【良い】この神社、紫陽花が咲いているんです。

上記の例は「漢字」の連続ですが、
「神社紫陽花」が目に入っても一瞬で把握しにくいため、
読点を付けることで意味が理解しやすくなります。

【悪い】そこにいるのはまっぴらごめんです。
【良い】そこにいるのは、まっぴらごめんです。

上記の例は「ひらがな」の連続ですが、
区切りが無いと一瞬で把握しにくいため、
読点を付けることで意味が理解しやすくなります。

主語が極端に短い場合は打たない

主語部分が極端に短い場合は、読点を打たないほうがいいです。

下記、読点の使い方の例文をご覧ください。

【悪い】私は、立ち止まりました。
【良い】私は立ち止まりました。

上記の例は、読点があると目障りです。

主語部分が極端に短く、
全体的にも短めの文章であるため、
読点を付けないほうがスムーズになります。

主語が極端に短くなくても、
全体的に短めの文章の場合は読点を打たないほうがいいです。

【悪い】昨日お伝えした伝達事項は、誤りでした。
【良い】昨日お伝えした伝達事項は誤りでした。

上記の例も、読点があると目障りです。

主語部分は普通の長さですが、
全体的に短めの文章であるため、
読点を付けないほうがスムーズになります。

どちらも、読点を打たないように使い方を意識しましょう。

カギ括弧「」の前後には打たない

カギ括弧「」の前後には読点は打たなくていいです。

下記、読点の使い方の例文をご覧ください。

【悪い】句読点の使い方は、「切りのよい箇所に付けてください」と聞いた。
【良い】句読点の使い方は「切りのよい箇所に付けてください」と聞いた。

句点の使い方

句点の使い方の画像

正しい句読点の使い方として「句点」についてお伝えしていきます。

句点は文章の最後に付けますが、
ここでは間違いやすいルールを書いていきます。

カギ括弧「」の中には打たない

カギ括弧の中には句点は打たなくていいです。

下記、句点の使い方の例文をご覧ください。

【悪い】「新幹線に乗り遅れた。」
【良い】「新幹線に乗り遅れた」

上記のように、句点を付けなくても文の終わりが分かるからです。

下記のような場合は句点を打ちます。

【悪い】主人から電話がありその第一声は「新幹線に乗り遅れた」
【良い】主人から電話がありその第一声は「新幹線に乗り遅れた」。

上記のようにカギ括弧の前の文が主語で、
それを受ける述語がそのあとに無い場合はカギ括弧の後に句点を付けます。

丸括弧()の中には打たない

下記、句点の使い方の例文をご覧ください。

【悪い】(句読点の使い方が分からない。)
【良い】(句読点の使い方が分からない)

上記のように、句点を付けなくても文の終わりが分かるからです。

下記のような場合は句点を打ちます。

【悪い】当社の勤務時間は9時から17時迄です。(水曜日のみ15時迄)
【悪い】当社の勤務時間は9時から17時迄です(水曜日のみ15時迄)
【良い】当社の勤務時間は9時から17時迄です(水曜日のみ15時迄)。

ただし、丸括弧が著者や引用元やクレジットの場合は、
丸括弧の前に句点を打ちます。

【悪い】VRとはコンピューター技術や電子ネットワークによってつくられる仮想的な環境から受けるさまざまな感覚の疑似的体験(大辞林:第四版98ページ)。
【良い】VRとはコンピューター技術や電子ネットワークによってつくられる仮想的な環境から受けるさまざまな感覚の疑似的体験。(大辞林:第四版98ページ)

感嘆符「!」や疑問符「?」の前後には打たない

感嘆符の前後には句点を打たなくていいです。

下記、句点の使い方の例文をご覧ください。

【悪い】とうとうこの日がやってきた!。
【悪い】とうとうこの日がやってきた。!
【良い】とうとうこの日がやってきた!

疑問符の前後には句点を打たなくていいです。

【悪い】この意味が分かりますか?。
【悪い】この意味が分かりますか。?
【良い】この意味が分かりますか?

まとめ

句読点の正しい使い方についてお伝えしました。

句読点には1つの確定したルールは無いものの、
読みやすく理解しやすくするためには、正しい使い方や
打ち方があるということをご理解いただけましたでしょうか。

もちろん、句読点には、
文章の微妙な言い回し次第で違った使い方が必要になる場面もあります。

しかし、根本的に大切なこと、つまり「読みやすく理解しやすい文章」
を読み手に届ける気持ちを持っていれば、句読点の正しい使い方を基本に
書き続けることで、読まれる文章を書けるようになってきます。

文章内容も大切ですが、句読点の使い方を身に着けることで、
あなたの文章は見違えるように読みやすく理解しやすくなることでしょう。