「ブログの書き方がわからない」
「やっと書き上げても読み返したら削除したくなる」
「公開しても誰にも読まれない」
あなたは、こんな風に、ブログの書き方で悩んではいませんか?
ただ闇雲に書こうとしても、
読まれるブログを書くことは難しいものです。
私自身、これまで5000回以上の「ブログ記事添削」を行い、
ブログ記事の書き方を指導してきました。
その経験の中で、確信したことは、
「本質的な基礎テクニック」「文章構成」「ブログの書き方の手順」
が身に付いていないまま、なんとなく書き始めてしまう人が多いことです。
読まれるブログを書けない根本的な原因はそこにあります。
ここでは、ブログの書き方におけるスキルを身に付けるための、
基礎テクニックと文章構成、ブログの書き方の手順をお伝えしていきますね。
ここでお伝えするポイントを身に付ければ、
もう悩むことなくブログを書けるようになり、
書き上げた記事を読んで削除しようとは思わなくなります。
これまでのブログの書き方による記事との違いに驚かれることでしょう。
本質的な基礎テクニックと文章構成、
ブログの書き方の手順を無視して書こうとしても、
書き始めることすらできないし、書き上げたブログ記事も読まれません。
本質的な基礎テクニックと文章構成、ブログの書き方の手順があるからこそ、下記の画像のように、
たった1記事で18万人に読まれるブログ記事を書くことが出来るようになるのです。
文章構成テンプレート~ブログライティング最適型Ver.~
目次
- 1 ブログの書き方15の基礎テクニック
- 1.1 文章構成テンプレートに沿って書く
- 1.2 キーワードを明確に決めて書く
- 1.3 絞り込んだターゲット1人に対して書く
- 1.4 記事テーマと記事タイトルからズレない本文を書く
- 1.5 レイアウトでリズムある書き方をする
- 1.6 1段落は4行以内にする
- 1.7 1行は30文字前後を超えたら改行する
- 1.8 カギ括弧「」を使って臨場感を表現する
- 1.9 漢字を密集させない書き方を心がける
- 1.10 長文になる時は小見出しを付ける
- 1.11 同じ語尾を連続して使いすぎない
- 1.12 わかりやすい言い回しを心がける
- 1.13 無駄な文章を削る
- 1.14 読点を適切に打って読み進めやすくする
- 1.15 主語と述語の「ねじれ」を正す
- 2 スマホでもブログは書けるのか?
- 3 ブログの書き方7つの手順
- 4 ブログの書き方を身に着けるための重要なコツ
- 5 ブログの書き方まとめ
ブログの書き方15の基礎テクニック
ここでは、読まれるブログの書き方として、
15の基礎テクニックをお伝えします。
文章構成テンプレートに沿って書く
「テンプレート」とは、文章構成の「ひな型」ともいいます。
冒頭では何を書き、中盤では何を書き、文末では何を書くのか。
文章を書く流れを構成として分けたものです。
白紙の状態でブログ記事を書こうとしても、
頭の中は真っ白で、何から書いたらいいのかさえわかりませんよね。
しかし、あらかじめ、テンプレートがあれば、
項目ごとに文章構成が分けられているため書きやすくなります。
そこで、初心者でもブログ記事を簡単に書ける基本的なテンプレートをお伝えします。
上記の図のように、文章構成を4つに分けて書くと非常に書きやすくなります。
「導入結論」
「理由」
「具体的解説」
「最終結論」
この4つの文章構成を1つずつ解説していきますね。
導入結論
導入部分では、「結論」を先に述べましょう。
その理由は、ブログは書籍とは違うからです。
書籍は購入して読むことが多いと思いますが、
ブログはネット検索によって無料で読むことが出来、
気に入らなければ途中で次のブログを探せばいくらでも情報が出てきます。
つまり、ブログは途中で離脱されやすい媒体なのです。
書籍は、購入して読んでいる場合、お金を費やしているため、
面白くなさそうでも、役立ちそうになくても、ある程度までは読もうとします。
しかし、ブログは無料で、変わりはすぐに見つけられるため、
最初だけ読んですぐに、読み進めるべきかどうかを判断されてしまうのです。
「このブログ記事を読み進めて悩みを解決できるのか?」
「このブログ記事を読み進めて答えを見つけることができるのか?」
という読み手の思考に対して、答えを先に伝えてしまうわけです。
そうすれば、そのブログ記事に期待し、本腰を入れて読み進められるようになります。
「導入結論」でのテンプレート例文
ブログの書き方がわからないと悩んではいませんか?
ブログ記事はテンプレートに沿って書くことで、
スラスラと悩まずに書けるようになります。
理由
「理由」では、「導入結論」で語ったことの理由を述べましょう。
「こうなんです!」と「結論」を語ったまま、
ほったらかしにすると読み手は疑問を持ち始めます。
「ブログ記事はテンプレートに沿って書くことで、
スラスラと悩まずに書けるようになります。」
と言われても、「なぜ?」と思いますよね?
その「なぜ?」に対して、疑問を持たれる前に先に答える訳です。
この「なぜ?」が積み重なることで、
読み手は納得を感じられず離脱してしまうからです。
「理由」でのテンプレート例文
なぜなら、当てもなく、冒頭から書こうとしても頭は真っ白になり、
何から書いたらいいのかさえわからなくなるからです。
あらかじめ、文章構成を分けて、項目ごとに書くことで、
それぞれのパーツで、何を書くべきかが見えてくるのです。
具体的解説
「具体的解説」では、「理由」で語ったことを具体的に解説していきましょう。
「あらかじめ、文章構成を分けて、項目ごとに書くことで、
それぞれのパーツで、何を書くべきかが見えてくるのです。」
と言われても、「じゃあ具体的にどうするの?」ってなりますよね。
それに対して答えるわけです。
「導入結論」の「理由」を、更に具体的に解説してください。
「具体的解説」でのテンプレート例文
では、具体的にどう書いていけばいいのか?
「導入結論」「理由」「具体的解説」「最終結論」
を、それぞれ具体的に解説していきます。
導入結論
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。
理由
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。
具体的解説
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。
最終結論
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。
最終結論
「最終結論」は、その記事の「まとめ」でもあります。
「導入結論」で語ったことをまとめて締める訳です。
「理由」「具体的解説」を踏まえ、「結論」を再度打ち込むことで、
納得を持ち帰ってもらい、再訪の可能性を上げましょう。
「最終結論」でのテンプレート例文
いかがでしたでしょうか。
これまで、ブログの書き方がわからないとお悩みのあなたも、
このように、パーツごとに考えて書いていけば、書きやすいと思いませんか?
書き方を変えると最初は戸惑うかもしれませんが、
慣れるとそれまで以上にスラスラと悩まずに書けるようになるはずです。
何も考えずに冒頭から書こうとしても書けません。
テンプレートに沿って書くことで、
スラスラと悩まずに書けるようになるのです。
※更に具体的に実際のブログ記事そのものを使って徹底解説。
見ながらブログをスラスラ書ける!文章構成テンプレートを無料プレゼント中。
⇒ 【無料プレゼント】文章構成テンプレート~ブログライティング最適型Ver.~
キーワードを明確に決めて書く
ブログでは、キーワードを意識した記事の書き方を基本とするのが王道です。
訪問者がやってくる集客経路は、
SNSやブログランキングなどもありますが、
それらはあくまでも補助的なものに過ぎません。
ブログ自身で集客できるのは、「検索エンジン」つまりネット検索によるものです。
私のブログ記事が、たった1記事で18万人に読まれているのも、
検索エンジンからの訪問が大きな要素となっています。
ネット検索で、知りたい情報のキーワードを入力することで、
その情報についての記事が検索結果に表示されるわけです。
当然、検索結果に
上位で表示されている記事がクリックされやすく、
多くの訪問者を集められるということです。
では、具体的な書き方として、キーワードをどう意識すればいいのか?
「記事タイトル」「見出し」「本文」この3つに分けてそれぞれ解説していきます。
記事タイトルにキーワードを含める
記事タイトルには必ずキーワードを含めること。
検索エンジンは、訪問者がネット検索で入力するキーワードに対して、
納得を持ち帰ってもらえるブログを上位表示させようとします。
その指針のひとつとなるのが記事タイトルです。
記事タイトルは、その記事自体を一言で表す顔のようなものです。
そこに、キーワードが無いと、その記事が、
訪問者の納得を持ち帰ってもらえるものかどうか伝わりにくくなります。
例えば、「ブログの書き方」というキーワードで、
「ブログってどうやって書くのかを教えます」
という記事タイトルだったとしたら、
言わんとすることは同じでも、キーワードがすべて含まれていません。
「ブログの書き方」とネット検索してきた人に対しての記事タイトルには、
「ブログの書き方」を含めたほうがいいということです。
これは、検索エンジンに対してだけではありません。
一番重要な、訪問者に対しても同じなのです。
訪問者自身が、
ネット検索で入力したキーワードが含まれているわけですから、
訪問者にとってわかりやすく伝えることにも繋がりますからね。
見出しに適切にキーワードを含める
ブログ記事途中にいくつかの見出しを付ける場合、
その見出しにも適切にキーワードを含めましょう。
ただし、全見出しすべてに含ませる必要はありません。
例えば、
「ブログの書き方15の基礎テクニック」
この見出しの小見出しが下記のようだったらどうでしょう。
- 絞り込んだターゲット1人へのブログの書き方
- 記事テーマと記事タイトルからズレないブログの書き方
- レイアウトでリズムあるブログの書き方をする
- ブログの書き方では1段落は4行以内にする
- ブログの書き方では1行は30文字前後を超えたら改行する
- 漢字を密集させないブログの書き方をする
「ブログの書き方」が目立ちすぎて不自然ですよね。
検索エンジンに対して無理にキーワードを含ませるのではなく、
訪問者に対して適切な表現を重視するということです。
もちろん、検索エンジンに対しても、ここまで無理に詰め込むと逆効果。
ただし、この場合、「ブログの書き方」という、
複合的キーワードであることが不自然さの大きな原因です。
これが仮に「ブログ」という単独キーワードだけであれば、
全見出しに入れても違和感を感じにくいので、その場合は構いません。
状況次第で臨機応変に活用してください。
本文内で適切にキーワードを含める
ブログ記事本文内でも適切にキーワードを含めた書き方を意識してください。
記事テーマと、キーワードと、本文内容が合致していれば、
自然にキーワードが含まれた文章になるはずです。
キーワードは本文の何パーセントという指針で含ませるのではなく、
あくまでも自然に含ませる書き方を重視するということです。
そのキーワード部分を意識して何度も読み返し、
「入れ込み過ぎて違和感がないかどうか?」
「キーワードにすべき部分なのに違う言い回しになっている部分が無いかどうか?」
もチェックしてください。
絞り込んだターゲット1人に対して書く
ブログでは、ターゲットを絞り込み、
そのターゲット1人に対して語る必要があります。
その理由は、不特定多数の人達に語っても、聞く耳を持たれないからです。
思い出してみてください。
学生のころ、校長先生がスピーチで「みなさん、おはようございます」
と語り始めても、真剣に聞いている人は少なかったのではないでしょうか。
しかし、全校生徒がいる中で、
「3組の男子生徒の諸君、おはようございます」
と、限定して語り始めたらどうでしょう。
「えっ!」と思い、該当する生徒は話を聞くのではないでしょうか。
更に言えば、全校生徒がいる中で、
「3組の伊藤君、おはようございます」
と、1人だけに限定して語り始めたらどうでしょう。
「何っ?!」と思い、聞かずにはいられないですよね。
例えば、この記事で言えば、
「ブログの書き方」に興味がある人のために書いていますが、
ターゲットを絞り込まなかったら、不特定多数の生徒と同じく聞く耳を持たれません。
しかし、「ブログの書き方」に興味がある人に対してのみに語りかけると、
前のめりに聞く耳を持つようになるのです。
ターゲットを絞らない記事を書くと、結局は、誰にも訴求できないハメに陥ります。
ターゲットを絞り込んだ記事を書くことで、
結果的には、より多くの人に、強く訴求できるということです。
※「誰に対して書いているのか?」記事を書くときその意識は重要です。
→ ターゲット設定の本質【サラリーマンだけでは感情を揺さぶれない】
記事テーマと記事タイトルからズレない本文を書く
例えば、「ブログの書き方」の記事を書く場合。
その記事を読んでもらいたい人は、
どんなキーワードを検索窓に入力してくるのかを考えてみてください。
「ブログの書き方」「ブログ 書き方」
というように入力して検索結果を閲覧しますよね。
その人が求めているのはブログの書き方であり、他の情報ではない訳です。
そこに、「ブログの作り方」の情報は要らないということです。
「ブログ記事のテーマは一つ」
そこまで明確に絞り込んだテーマにする必要があるのです。
大切なことは、
検索結果から記事タイトルを見てクリックしてきた訪問者に、
記事タイトルから期待してきた内容とズレのある内容の本文を書かないこと。
「訪問者の悩みや欲求を解決するための価値あるコンテンツ」
を目指すのであれば、キーワードを含めた記事タイトルから、
ズレのない内容の具体性のあるコンテンツを作ることです。
これが、アクセスを集め、読まれるブログ記事の本質的な考え方です。
「ブログの書き方」の記事に、「ブログの作り方」など、
いろんな情報を盛り込むよりも、「ブログの書き方」を
深く掘り下げて、具体性を追及してください。
本質的に大切なのは、
「訪問者の悩みや欲求を解決するための価値あるコンテンツ」
を提供することなのですから。
※例えば、1つの記事の中に複数のテーマを入れるとどうなるか?
→ ブログ記事のテーマは1つ!書くことがないのは読者目線の深堀り不足
レイアウトでリズムある書き方をする
「レイアウト」を変えるだけで、
今まで読まれなかったあなたのブログは、どんどん読み進められるはず。
なぜなら、ブログにはじめて訪問してきた人は、
パッと見た印象で、読み進めるかどうかを判断するからです。
ネット上には役立つブログは他にも山ほどあります。
しかも、ほんの数秒で他を探すことも可能です。
濃い読者は別として、初めての訪問者はあなたを知りません。
あなたのブログが役立ちそうであっても、
なにもそこに固執する必要はないわけです。
ブログ記事のレイアウトが、読者目線の書き方でなければ、
一瞬でサヨナラされて次の訪問はもう有り得ないでしょう。
レイアウトが悪い最大要因は、
リズムのない書き方になっている場合です。
例えば、1段落が連続して1行ばかりだったり。
4行ばかりだったり。
数回連続して続いてしまう場合は、
文章を調整して、段落の行数を変えたほうがいいです。
新聞記事や、レポートではないので、
ブログの場合、1段落は最長4行までが理想で、
1段落が終わったら1~3行の段落間をあけてださい。
バランスよく、同じ行数の段落を連続させない方が、
読み進められやすい文章となります。
3行
3行
3行
3行
と、同じ行数の段落を連続させるのではなく、
3行
1行
2行
4行
のように、バランスよくリズムを付けた書き方をするということです。
例えば、下記のようなレイアウトであったらどうでしょう。
ブログの書き方のテクニックとして、
同じ行数ばかりの段落を連続させすぎると、
読み進めることにストレスを感じ始めます。
なぜなら、単調で変化がないため、
そのストレスがどんどん積もりに積もり、
そのブログ記事から離脱したくなるからです。
適切なブログの書き方としては、
同じ行数の段落を連続させ過ぎないようにし、
読み進める中でレイアウトに変化を付けることです。
その変化こそがストレスを感じさせにくくし、
スラスラと読み進めやすい流れを感じさせることができる、
最後までブログ記事を読んでもらえるコツだといえます。
上記は4行の段落の4連続です。
同じ行の連続ですので、この4段落だけでも、
読み進めるのに少しストレスを感じられたのではないでしょうか。
この書き方に変化を付けると下記のようになります。
ブログの書き方のテクニックとして、
同じ行数ばかりの段落を連続させすぎると、
読み進めることにストレスを感じ始めます。
なぜなら、単調で変化がないためです。
ストレスがどんどん積もりに積もり、
そのブログ記事から離脱したくなるのです。
適切なブログの書き方としては、
同じ行数の段落を連続させ過ぎないようにし、
読み進める中でレイアウトに変化を付けること。
その変化こそがストレスを感じさせにくくするのです。
これは、スラスラと読み進めやすい流れを感じさせ、
最後までブログ記事を読んでもらえるコツだといえます。
上記のように、「3行」「1行」「2行」「3行」「1行」「2行」と、
段落の行数に変化を付けることで、読み進めやすくなります。
もちろん出来る範囲で構いません。
文章を調節して、同じ行数が何度も続き過ぎないようにしてください。
段落の行数を変えてリズムをつけたほうが最後まで読まれやすくなりますからね。
また「囲み枠・箇条書き・画像・動画」など、
これらを間に挟むことで、より、レイアウトのリズムはよくなります。
1段落は4行以内にする
あなたは段落を意識しているでしょうか?
段落とは、まとめられた、ひとまとまりの文章のブロックことです。
ブログにおいては、空行を入れるまでのひとまとまりの文章のこと。
例えば、ブログ記事が、利用規約や同意書のように
空行なく埋め尽くされた書き方だったらどうでしょうか?
全ての利用規約や同意書という訳ではないですが、
1段落が永遠に続いて埋め尽くされたものが多いですよね。
そんなブログの書き方だったら、見ただけで嫌になるはずです。
しかし、それがとても重要な案件であれば、
読まなければ仕方ありません。
では、はじめて訪問したブログではどうでしょうか?
必ず読まなければならない理由がないし、
濃い読者でない限り、ストレスを感じてまで、
そんな書き方のブログを読み進めはしないでしょう。
文字が詰まっているだけで、パッと見た瞬間、
その先を読み進める気力は失せるはずです。
例えば、下記のようなブログ記事であったらどうでしょう。
ブログの書き方として、文字レイアウトを意識することは大切です。
パッと見た印象によって、読み手はそのブログ記事を読み進めるかどうかを判断し、
読み進めている途中でも離脱のタイミングを図っているものです。
ストレスを感じない文字レイアウトで配置することによって、
離脱することなく読み進めてもらえるのです。
上記の文章だけを見れば、
1段落5行でよく見かける文字レイアウトだと思われるかもしれません。
しかし、
これだけ文章が団子のように固まっていると、
読み始めるのにストレスを感じるはずです。
全く同じ内容のブログ記事でも、
下記のように段落を分けたらストレスなく読めるようになります。
ブログの書き方として、文字レイアウトを意識することは大切です。
パッと見た印象によって、
読み手はそのブログ記事を読み進めるかどうかを判断し、
読み進めている途中でも離脱のタイミングを図っているものです。
離脱することなく読み進めてもらえるのです。
このように、ブログ記事では、常に、
その先を読み進めてもらえる書き方をする工夫が必要です。
1段落は4行以内にし、段落の間には適度な空行を入れる。
ブログの書き方次第でストレスは軽減され、
段落から段落へと、読み進めてもらいやすくなります。
1行は30文字前後を超えたら改行する
書籍などと違い、ネット上の文章は、
ザッと流し読みされる場合が多いものです。
これは、手軽に他で探せてしまうから。
はじめてのブログ訪問者は、
出来るだけストレスなく判断しようとします。
ここで問題となるのが1行の長さです。
人は文字を読むとき、
横への目の移動が長すぎるとストレスを感じます。
下記を読んでみてください。
ブログの書き方を工夫すると、読み手に伝えたいことを、読者に適切に伝えられるので、濃い読者になってもらいやすくなります。
1行だけではわかりにくいかもしれませんが、
横への目の移動によるストレスを緩和するためには、
下記の文章のように1行を30文字前後で改行してください。
ブログの書き方を工夫すると、読み手に伝えたいことを、
読者に適切に伝えられるので、濃い読者になってもらいやすくなります。
上記以上の長さにすると、ストレスを感じやすくなります。
ネット上で文章を読む、
ブログという媒体での書き方として取り入れてみてください。
カギ括弧「」を使って臨場感を表現する
ブログでは臨場感を意識した書き方が必要となります。
淡々とブログ記事を書くのではなく、リアルに感じられるブログ記事を書くということです。
そのために効果的なのが、セリフや考えを、
カギ括弧「」を使ってブログ記事中に盛り込む書き方です。
カギ括弧「」を盛り込むことで臨場感のあるブログ記事になります。
例えば、下記を読んでみてください。
会社に出勤したら上司に今日は特別ボーナスが出ると言われて喜んだ。
上記のセリフ部分にカギ括弧「」を付けると下記のようになります。
会社に出勤したら上司に「今日は特別ボーナスが出るぞ!」と言われて喜んだ。
上記のようにセリフ部分にカギ括弧「」を付けると、
読みやすくなると同時に臨場感のある文章になります。
これは、セリフに限らず、自分の考え、つまり、
心の中の言葉をカギ括弧「」で表現しても同様の効果をブログにもたらします。
例えば、下記を読んでみてください。
その自慢話を聞いてそれって親がお金持ちだからでしょと思った。
上記の心の中の言葉部分に、
カギ括弧「」を付けると下記のようになります。
その自慢話を聞いて「それって親がお金持ちだからでしょ」と思った。
上記のように心の中の言葉部分にカギ括弧「」を付けると、
読みやすくなると同時に臨場感のあるブログ記事になります。
このように、
カギ括弧「」を使ったブログの書き方を活用することで、
臨場感あふれるブログ記事を書いていってくださいね。
※「」を使った臨場感溢れる長めの文章の更なる例文はこちら
→ 面白いブログの書き方!劇的に文章が生まれ変わる3つの秘策
漢字を密集させない書き方を心がける
ブログ記事では漢字が密集しすぎていると、読み手はストレスを感じて、
読み進めようという気が失せてしまいます。
これは、その漢字が読める読めないとは別物です。
普段、漢字を使っている場面でも、
ひらがなや、カタカナにすることで、
その先を読み進めてもらえる可能性は高まります。
例えば、下記を読んでみてください。
貴方はブログの書き方を何処で学びましたか?私達の殆どは、ネット上、或いは書籍等から価値ある情報を入手して活用しているのではないでしょうか。
上記の文章では、漢字が多すぎるので、
パッと目に入ってきにくく、硬い印象を受けます。
下記のように変えると、スッキリと読みやすくなります。
あなたはブログの書き方をどこで学びましたか?私たちのほとんどは、ネット上、あるいは書籍などから価値ある情報を入手して活用しているのではないでしょうか。
もちろん、密集しすぎている場合という意味ですので、
ひらがな・カタカナばかりにするのは逆効果となります。
長文になる時は小見出しを付ける
最後まで読み進めてもらえるように工夫をしても、
長文になる場合は、ブログの書き方を工夫してもやはり限度があります。
工夫の度合いによりますが、はじめてのブログ訪問者に、
ブログ記事を1500文字以上読み続けてもらうには、
小見出しを付けて分割したほうがいいでしょう。
ブログ記事を読むとき、まず、ザッとスクロールする人は多いです。
その時、ズラッ~と長ったらしい文章が続いていたら、
読む気が失せてしまいます。
しかし、そこに、気になる小見出しがあると、読んでみようかなという気になるものです。
分割されていることで、ストレスも軽減されるので、
小見出しがあるのとないのとでは、最後まで
読み進められる可能性が大きく変わるはずです。
同じ語尾を連続して使いすぎない
同じ語尾を連続して使いすぎると、
文章が単調になり、違和感すら感じさせてしまいます。
まずは、下記の文章を読んでみてください。
その会社で働きだして2年後、
日頃の仕事ぶりが認められて主任になることができました。
その日から、これまでになかった業務が増え、
家に帰るのは毎日、夜の10時は過ぎるようになりました。
残業代は増えましたが、家族との時間は無くなりました。
さすがに、そんな毎日に、もう嫌気がさしてきました。
4つの段落の語尾が、すべて「~ました」で終わっています。
これは、書いている本人は気付きにくいものですが、
語尾を意識して読み返すと、単調さによる違和感に気付くはずです。
下記に、語尾を修正した文章を記載しますので読み比べてみてください。
その会社で働きだして2年後、
日頃の仕事ぶりが認められて主任になることができました。
その日から、これまでになかった業務が増え、
家に帰るのは毎日、夜の10時は過ぎていたと思います。
残業代は増えましたが、家族との時間は無くなってしまったのです。
さすがに、そんな毎日に、もう嫌気がさしてきました。
2ヶ所の語尾を修正したことで、
単調さによる違和感は無くなったのではないでしょうか。
これは「~ました」という語尾に限らず、
「~です」「~ます」などでも同じですので、
同一語尾を連続して使いすぎないようにしてください。
決まりはないですが、
目安としては3回以上連続すると違和感を感じやすくなります。
また、連続していなくても、
近くに隣接して多用し過ぎると、
同じように違和感を感じる場合もあります。
読み返して気付いたら、上記修正文のように、
なるべく同一語尾が連続し過ぎないように修正しましょう。
※語尾には下記のような技法を適切に使うのも良い方法です。
→ 体言止めとは?例文で意味と使い方を徹底解説
わかりやすい言い回しを心がける
自分では気付かないうちに、
わかりにくい言い回しの書き方をしてしまう人は多いです。
例えば、下記の文章を読んでみてください。
ブログ運営に取り組んでいるのであれば、
正しいブログの書き方を学ぶことは大切なことですから、
そのスキルを身に付けることによって、
濃い読者が増える可能性は高まるので、
まずは、正しいブログの書き方を学び、
ライティングスキルを高めましょう。
上記の文章は、読み終えた後、結局、何が言いたいのか、
頭の中に残りにくい言い回しだと言えます。
この文章を、下記のように修正してみました。
ブログ運営に取り組んでいるのであれば、
正しいブログの書き方を学ぶことは大切です。
なぜなら、
ライティングスキルを身に付けることによって、
濃い読者が増える可能性が高まるからです。
まずは、正しいブログの書き方を学び、
ライティングスキルを高めましょう。
上記のように修正すると、ダラダラとした感じは無くなり、
元の文章よりも、言いたいことが頭の中に入ってきやすいはずです。
このように、文章はスッキリと、
わかりやすい言い回しにすることで、
ダラダラ感は無くなり、読み手に理解されやすくなります。
無駄な文章を削る
無駄の多い文章は、読み手に要点が伝わりません。
ブログ記事を書きあげた後、読み返してみると、
必要のない言い回しや重複表現が見つかることは多いです。
ブログ記事のボリュームが減るのを恐れずに、
思い切って文章を削るのも重要です。
読みやすく、わかりやすい文章でないと、
読み手には伝わらず、ストレスさえ感じさせ、
再訪問も見込めなくなってしまいますからね。
例えば、下記の文章を読んでみてください。
新規ブログでアクセスを集めるには、
継続してコツコツと投稿することが大切です。
記事内容がいくら素晴らしくても、
継続してコツコツと投稿しなければ意味がありません。
継続出来なければアクセスはなかなか集まらないのです。
「継続して」「継続して」「継続出来なければ」と、
同じことを何度も繰り返しているだけの無駄がある文章です。
この場合、下記のように削って読みやすい文章にできます。
新規ブログでアクセスを集めるには、
継続してコツコツと投稿することが大切です。
記事内容がいくら素晴らしくても、
継続出来なければアクセスはなかなか集まらないのです。
まわりくどい言い回しや重複を調整してスッキリさせると、
読みやすく、わかりやすい文章となり、読み手に対して、
ストレスではなく満足感を与えることができるのです。
読点を適切に打って読み進めやすくする
読点「、」が適切に打たれていないと、
読み進めるのにストレスを感じる文章になってしまいます。
例えば、下記の文章を読んでみてください。
ここではきものを脱ぎましょう。
上記の文章では、2通りの意味合いがあります。
ここでは、きものを脱ぎましょう。
ここで、はきものを脱ぎましょう。
上記のように、「着物」とも「履物」とも取れるわけです。
ここではきものを脱ぎましょう。
上記を読み進めていく中で、違う意味合いに取った場合、
その先の文章で、つじつまが合わなくなってしまいます。
「履物」が正解の場合。
ここで、はきものを脱ぎましょう。
上記のように、読点で区切って読み進めやすくするか、
下記のように漢字にするかです。
ここで履物を脱ぎましょう。
意味合いが変わる例だけではなく、
下記のような平仮名続きの文章の場合も、非常に読み進めにくいです。
そんな時に陥りやすいやってはいけないことをまとめてみました。
この場合は、下記のように、読点を打つことで読み進めやすくなります。
そんな時に陥りやすい、やってはいけないことをまとめてみました。
ブログ記事の書き手は、自分が書いた文章ですから、
意味合いを把握しているため、読点が無くてもスムーズに読み進めることが出来ます。
しかし、読み手は、このブログ記事を初めて読むわけです。
このようなブログの書き方では、読み進める中で、
一瞬止まり、理解しようとしなければなりません。
そのストレスが徐々に積もることで、離脱率が高まるのです。
つまり、その先を読まれなくなるということです。
どんなに素晴らしい内容のブログ記事であっても、
読み進められなければ意味がありません。
ある意味、読み進めやすさは、内容以上に重要だといえるかもしれません。
平仮名が続いている部分で、意味合いを一瞬で把握できない箇所があれば、
読点を打って区切ったり、漢字を使ったりして読み進めやすくしましょう。
※読点の正しい使い方についてさらに詳しくはこちら
→ 句読点の正しい使い方!読みやすい文章にするルールと例文
主語と述語の「ねじれ」を正す
「ねじれ」とは、主語と述語が、かみ合っていない状態を示す言葉です。
例えば、下記の例文をどう思われますか?
私の趣味はピアノを弾きます。
上記の文章は「ねじれ」の文章です。
主語:「私の趣味は」
述語:「弾きます」
となり、主語と述語がかみ合っていないことがわかりますよね。
これを改善すると、下記のようになります。
私の趣味はピアノを弾くことです。
主語:「私の趣味は」
述語:「弾くことです」
となり、主語と述語がかみ合っていることがわかると思います。
このような短文では、
「ねじれ」がわかりやすく気付きやすいですが、
下記のように少し長くなるとやや気付きにくい「ねじれ」となります。
私の楽しみは、月に1回、定期的に、家族の前で、3歳のころから習っているピアノを弾きます。
主語:「私の楽しみは」
述語:「ピアノを弾きます」
となり、主語と述語がかみ合っていません。
これを改善すると、下記のようになります。
私の楽しみは、月に1回、家族の前での定期的な演奏会で、3歳のころから習っているピアノを弾くことです。
主語:「私の楽しみは」
述語:「ピアノを弾くことです」
となり、主語と述語がかみ合っています。
このように、文章が長くなるほど、
主語と述語の位置は離れ、「ねじれ」に気付きにくくなります。
書いているときには気付かないことが多いかもしれませんので、
書き終えた後、意識して読み返すことで「ねじれ」を正していきましょう。
※主語と述語の「ねじれについてさらに詳しくはこちら
→ 主語と述語のねじれ!例文で示すわかりづらい文章の原因と改善法
スマホでもブログは書けるのか?
スマホでもブログを書くことは出来ます。
ただし、記事公開までの全ての作業を、
スマホのみで行うのは効率的ではありません。
作業的に、パソコンでないとやりずらいことがあるからです。
基本的に、記事作成は下記のような流れで行います。
これらの工程の中で、スマホでは非効率なため、
やらないほうがいい工程があるのです。
それが、下記4項目の工程です。
これらを、スマホで行うのは非効率なため、パソコンで行い、
スマホでも行える作業は、スキマ時間などを利用してスマホで行えば、
パソコンとスマホの併用で、より一層、効率が上がるはずです。
もちろん、スマホで行える作業は、
スキマ時間に限らず、スマホで行っても構いません。
パソコンよりスマホが扱いやすいという方は、そのほうが効率的ですからね。
スマホの扱いやすい部分を活用し、
スマホとパソコンを併用してブログを書くのが、
一番、効率的であり、自分自身もやりやすい方法だといえるでしょう。
特に、スマホでブログ記事を書く場合、スマホに標準装備されている、
「メモアプリ」を使うと非常にやりやすいので活用してみてください。
※スマホでのブログの書き方の具体的手順はこちらの記事で徹底解説
⇒ スマホでできるブログの書き方!効率的に記事を書ける5つの手順
ブログの書き方7つの手順
ここでは、ブログの書き方の手順を、
7ステップとして解説していきます。
テーマを決める
この記事前半の「記事テーマと記事タイトルからズレない本文を書く」
という見出し内で解説しましたが、基本的には、書くテーマは1つに絞りましょう。
伝えるべきことを複数にしてしまうと、読み手にも伝わりにくくなると同時に、
SEO的にも専門性が分散し、上位表示しにくくなるからです。
例えば、「ダイエット」というような漠然としたテーマで、
ダイエットに関連する、いろんなことを羅列するよりも、
「ダイエットの効果的な運動のタイミング」というような、
絞り込んだテーマに特化させたほうがいいということです。
「ダイエットの効果的な運動のタイミング」
を知りたい訪問者にはズバリそのものですからね。
SEO的にも「ダイエット 運動 タイミング」として上位表示しやすくなります。
※テーマが決まればブログのネタは続々と湧いて出てきます
→ ブログのネタがない?1日2記事投稿していた5つの探し方を大公開
ターゲットを決める
ブログの書き方としてターゲットは明確に決め込むことが大切です。
誰のための記事なのかを決め込みましょう。
「ダイエットの効果的な運動のタイミング」というテーマであれば、
当然、ダイエットの効果的な運動のタイミングを知りたい人ですが、
それだけでは表面上のターゲットに過ぎません。
「この人は、何のためにそれを求めているのか?今はどんな状況なのか?」
によって、伝えるべきことは変わっていきます。
深層まで切り込んでターゲットを設定することで、読み手に刺さる文章になるのです。
文章構成を決める
ブログでは、文章構成に沿って、記事を書いていきましょう。
それが文章力向上の早道です。
自分らしい文章、自分らしいブログの書き方を身に着けるためには、
正しい文章構成で書くことによって流れを反復することが大切です。
闇雲に書いていては、いつまで経っても、
自分らしい文章、自分らしいブログの書き方の域に到達することは出来ません。
職人が弟子入りして師匠の真似から技を身に着けるのと同じです。
いきなり、何のスキルもないのに、
自分らしい作品を作ることは出来ないですからね。
文章構成テンプレートは、この記事の前半の
「文章構成テンプレートに沿って書く」
という見出し内で具体的に解説した、
「導入結論」
「理由」
「具体的解説」
「最終結論」
という、文章構成を4つに分けたテンプレートを基本としてください。
仮タイトルを付ける
文章構成が決まったら、仮タイトルを付けます。
書きたいテーマに即したタイトルを
「仮」でいいので作成してください。
正式なタイトルは後に見直しましょう。
仮で付ける理由は、本文を書く際に、タイトルが無いと、
読み手の納得を得られる文章になりにくいからです。
訪問者はタイトルを見て、自身の悩みや欲求の解決を望んで訪問してきます。
タイトルと本文にズレがあると、読み手は、その文章を読み進めても、
自身の悩みや欲求の解決は望めないと思い離脱します。
本文を作成する段階で、タイトルが無い状態は良くないからです。
そして、「仮」にする理由は、本文作成後に、
タイトルと本文のズレを調整する必要があるためです。
本文を書く前には、必ず「仮タイトル」を付けましょう。
本文を書く
ブログの書き方として、この記事の前半の
「文章構成テンプレートに沿って書く」
という見出し内で具体的に解説した、
「導入結論」
「理由」
「具体的解説」
「最終結論」
という、文章構成を4つに分けたテンプレートに沿って本文を書きましょう。
決めた「テーマ」「仮タイトル」からズレないように、
「ターゲット」を意識して「ターゲット」に対して書いてください。
正式タイトルを付ける
仮タイトルはあくまでも「仮」ですので、ここで「正式タイトル」に仕上げましょう。
タイトルを見てやってきた
訪問者が望んだ内容になっているかと、
タイトルと本文に「ズレ」が無いかを照らし合わせ、
問題がある場合は「ズレ」が無いように調整してください。
また、興味を引く要素も大切です。
例えば、今読まれているこの記事の場合、
「ブログの書き方!たった1記事で18万人に読まれる基礎テクニック」
というタイトルです。
テーマは「ブログの書き方」で、当然、それはタイトルに含めますが、
「たった1記事で18万人に読まれる基礎テクニック」というように、
興味を引く要素を付け加えています。
「タイトルに数字を使うことで目を引きやすくなること」
「実績や成果を含めることで興味の度合いが高まること」
を踏まえてこのようなタイトルにしています。
あくまでも、パターンの一例に過ぎませんが、
是非、参考にされて、目を引くタイトルを付けてみてください。
校正する
最後に出来上がった記事を校正しましょう。
「おかしな言い回し」「文字レイアウト」
「漢字の密集」「文章の無駄」「同一語尾の連続」「見出し配置」
「読み進めやすさ」「誤字脱字」などを確認し、完成としてください。
校正のコツは、慣れない間は、すべての項目を一読で見ようとしないことです。
例えば「おかしな言い回し」は、
「おかしな言い回し」にのみ注視して読むこと。
それ以外のことについては考えず、1点集中して確認しましょう。
また、時間や日にちを空けて読み直すことも校正ミスを防ぐ良い方法です。
※スマホでのブログの書き方の手順はこちらの記事で解説
⇒ スマホでできるブログの書き方!効率的に記事を書ける5つの手順
ブログの書き方を身に着けるための重要なコツ
当ブログは2012年から運営を続けており、私自身、これまで、
前述しましたように、5000回以上の「ブログ記事添削」を行い、
ブログの書き方を指導してきました。
その経験から、ブログ記事の書き方が、
身に着かない人がやるべき重要なコツをここでお伝えします。
それは、自分の書いた記事を読み返し、問題点を見つけ出して改善するということです。
ただし、やみくもに読み返しても意味がありません。
もちろん、この記事の中でお伝えした基礎テクニックが、
正しくできているかを確認しながら読み返すのですが、特に初心者さんの場合、
たくさんある要素を同時に意識して読み返しても問題点に気づかないことがほとんどです。
そこで、基礎テクニックを、それぞれ1つずつ意識して読み返してみてください。
読み返すときに、たくさんある要素を同時に意識するのではなく、例えば、
「同じ語尾を連続して使いすぎない」という1つのテクニックのみを意識するということです。
そして、次のテクニックを意識して読み返す流れを繰り返すのです。
「そんなことやってられない」と思われるかもしれませんが、
特に初心者さんの場合、結果的に早く、ブログの書き方を身に着けることができます。
単に、記事を書いて、また、次の記事を書いたり、
読み返したとしても、漠然と読み返すだけであれば、
「何が悪いのか」がわからないまま、なかなか成長することができません。
1つの要素に絞込み、そこだけを重点的に意識することで、問題点は見えてきます。
それを繰り返すことで、書き始め段階から、
問題点の無い記事を書けるようになるのです。
そこまでくれば、もう何回も読み返す必要はなくなります。
最初の間は大変ですが、ブログの書き方を身に着け、
自分自身のスキルを早く向上させるために、
この重要なコツをぜひ実践してみてください。
ブログの書き方まとめ
ここまで、「ブログの書き方15の基礎テクニック」と、
「ブログの書き方7つの手順」をご紹介してきました。
- 文章構成テンプレートに沿って書く
- キーワードを明確に決めて書く
- 絞り込んだターゲット1人に対して書く
- 記事テーマと記事タイトルからズレない本文を書く
- レイアウトでリズムある書き方をする
- 1段落は4行以内にする
- 1行は30文字前後を超えたら改行する
- カギ括弧「」を使って臨場感を表現する
- 漢字を密集させないようにする
- 長文になる時は小見出しを付ける
- 同じ語尾を連続して使いすぎない
- わかりやすい言い回しを心がける
- 無駄な文章を削る
- 読点を適切に打って読み進めやすくする
- 主語と述語の「ねじれ」を正す
- テーマを決める
- ターゲットを決める
- 文章構成を決める
- 仮タイトルを付ける
- 本文を書く
- 正式タイトルを付ける
- 校正する
これらは、ブログの書き方として大切な基本となる要素です。
あなたのブログの書き方を改善することで変化があるはず。
最後まで読まれるブログにするために、
これらの基礎テクニックと手順を取り入れたブログの書き方を取り入れてみてください。