体言止めには、文章にイメージ的な余韻を感じさせたり、
リズムを持たせる効果があります。
語尾の使い方によって
大きく上手い下手が分かれてしまいますからね。
ここでは、体言止めの「例文」を使い、
その「意味と使い方」を徹底的に解説します。
まずは、体言止めとは何なのかという部分から見ていきましょう。
※躍動する文章術の秘密をパワーブロガーが遂に明かします。
⇒ たった1記事で34万アクセス!ブログを躍動させるライティングの秘密
目次
体言止めの使い方
体言止めとは、和歌・俳諧などで、
語尾を名詞・代名詞などで止める使い方のこと。
例えば、「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」
はご存じですよね。
「法隆寺」が固有名詞で終わっています。
こういった語尾を体言止めと言います。
俳句で見ると、とても特殊なもののように思えますが、
実は、普通の文章でも体言止めに変えられる部分は多いです。
では、実際の例文で体言止めを解説していきますね。
体言止めの例文
まずは、下記の例文を読んでみてください。
富士山頂から見たご来光と雲海です。
たどり着くまでの苦労を、全て忘れてしまうほどの光景でした。
この例文を体言止めにしてみました。
それは富士山頂から見たご来光と雲海。
たどり着くまでの苦労を、全て忘れてしまうほどの光景でした。
この体言止めの例文では、
特にイメージ的な余韻を感じますよね。
ではこれはどうでしょう。
なんといっても最高だったのは、
露天風呂から見える夕陽でした。
食事もとても美味しく、ゆっくりできたお休みでした。
この例文を体言止めにしてみました。
なんといっても最高だったのは、露天風呂から見える夕陽。
食事もとても美味しく、ゆっくりできたお休みでした。
この体言止めの例文では、
特にリズムに変化を感じるはずです。
前者は初心者によくありがちな連続語尾、
「~した」の3連続での使用によって単調ですよね。
「~夕陽でした」を体言止めにして、「~夕陽」にすることで、
単調なイメージもなくなり、後者ではリズムを感じるはずです。
「~した」に限らず、語尾の連続使用を回避する意味で、
体言止めを使うことも可能。
ただし、体言止めを使いすぎるのは良くないし、
使い方にも注意が必要です。
※同一語尾の連続使用は稚拙な文章になりがちです。
⇒ 稚拙な文章とは?ブログ記事にありがちな5つの事例
体言止めの注意点
下記の例文を読んでみてください。
家族みんなで過ごしたエメラルドグリーンのビーチです。
離島に行くまでの船がかなり揺れて大変でしたが、
真っ白は砂浜で流れる時間が最高の思い出になりました。
例えば、この例文で、
体言止めばかりを使ってみるとこうなります。
それは、家族みんなで過ごしたエメラルドグリーンのビーチ。
かなり揺れて大変だった離島に行くまでの船。
真っ白は砂浜で流れる時間が最高の思い出。
この体言止めばかりの例文は、
文章としてわかりにくく違和感さえ感じますよね。
俳句や歌詞ではないので、
ここまで、体言止めを多用してしまうと、
逆に文章が単調になり、リズムも感じなくなります。
このように、使い方次第では、
逆効果となってしまいますので、使い過ぎには注意してください。
体言止めはイメージ的な余韻を感じるリズムを作る
ブログ記事では、一般の書籍などとは違い、
まず読み進められることが重要です。
ネットという特性上、
すぐにサヨナラされるリスクがありますからね。
そういった意味でも、リズムに気を配る手段として、
体言止めは効果をもたらすでしょう。
※「文字レイアウト」を変えるだけでもリズムは整います。
⇒ ブログの書き方!たった1記事で18万人に読まれる基礎テクニック
体言止めは、全体的なバランスを考えて、
何度も読み返して違和感がないか確かめて活用してください。
文章の上手い人は「リズム」がしっかりできています。
その域に達するためには、
自分の書いたものを何度も考察する意識は不可欠。
体言止めを意識的に活用することで、
イメージ的な余韻を感じるリズム感ある文章を目指してくださいね。