「自分の書いた文章を読み返すとわかりづらい」

「何が悪いのかわからないけど伝わりにくい」

「読み進めて行くことにストレスを感じる」

あなたは、そんな悩みをお持ちではありませんか?

文章のどこが悪いのかわからないけど何だかピンと来ない。

そんな場合に考えられる原因の1つに、主語と述語の「ねじれ」があります。

主語と述語が「ねじれ」状態で、上手くかみ合っていないことで、
わかりずらく、読み進めること自体にストレスが蓄積するため、
読み手の集中力も途切れ、更に理解されずらくなってしまうのです。

主語と述語の「ねじれ」を正すことで、読みやすく、
わかりやすい文章となり、ストレスなく読み進めてもらえるようになります。

そのためには、自分ではわかりにくい、「ねじれ」に気付く必要があります。

ここでは、主語と述語の「ねじれ」とは何なのか?

どうやって気付き、どう改善すればいいのかについてお伝えしていきますね。

■主語と述語の「ねじれ」とは?

「ねじれ」とは、主語と述語の、かみ合わせがおかしい文章のことです。

例えば、下記の例文を読まれて違和感を覚えますか?

彼女の特技はダンスが上手です。

上記の例文は、主語と述語が「ねじれ」ています。

  • 主語:「特技は」
  • 述語:「上手です」

このように、主語と述語を見れば、かみ合っていないことがわかると思います。

この例文の「ねじれ」を正すと下記のようになります。

彼女の特技はダンスが上手なことです。

  • 主語:「特技は」
  • 述語:「上手なことです」

このようにすると、主語と述語がかみ合います。

上記のような短い例文では、主語と述語の間が短いため、
「ねじれ」はわかりやすいですが、下記の例文のように、
主語と述語の間が少し長くなるとやや気付きにくい「ねじれ」となります。

彼女の特技は、6歳から習い続けて大会で優勝したこともある、ダンスが上手です。

この例文の「ねじれ」を正すと下記のようになります。

彼女の特技は、6歳から習い続けて大会で優勝したこともある、ダンスが上手なことです。

このように、主語と述語の間が長くなるほど、「ねじれ」は気づきにくくなります。

「ねじれ」た文章になってしまう3つの原因と改善例文

主語と述語がねじれてしまう原因は3つあります。

  • 「単文・重文・複文」の分類が理解できていない
  • 能動態と受動態(受身)の書き分けができていない
  • 主語を省略した場合に述語とのかみ合いを意識できていない

これらの原因を、それぞれ例文と一緒に解説していきますね。

「単文・重文・複文」の分類が理解できていない

文章の構造は「単文・重文・複文」に分類されます。

単文「主語+述語」

彼がチョコレートを食べました。

  • 主語:「彼が」
  • 述語:「食べました」

単文とは、上記のように、主語と述語の組み合わせが、1組だけの文章のことです。

重文「主語+述語」「主語+述語」

彼がチョコレートを食べ、私はコーヒーを飲んでいました。

  • 主語:「彼が」
  • 述語:「食べ」
  • 主語:「私は」
  • 述語:「飲んでいました。」

重文とは、上記のように、主語と述語の組み合わせが、2組以上ある文章のことです。

複文「主節(主語+述語)」「従属節(主語+述語)」

私は彼が卒業するのを心待ちにしています。

  • 主語(主節):「私は」
  • 述語(主節):「心待ちにしています。」
  • 主語(従属節):「彼が」
  • 述語(従属節):「卒業する」

    複文とは、上記のように、
    主語と述語の組み合わせが、
    入れ子状態になっている文章のことです。

    重文や複文は、文章が複雑になるため、
    主語と述語のねじれが起こりやすくなります。

    文章が長くなればなるほど、ねじれに気づきにくくなりますので、
    一度、分解して「単文」にしてみれば、わかりやすい文章になるはずです。

    例えば、下記の例文を読んでみてください。

    彼がキッチンで料理を作りながら
    「今日の料理は隠し味を入れているので美味しいはず」
    と言ったから、私は早く食べたくて心待ちにしています。

    この例文を、まず分解してみます。

    「ねじれ」を正すと下記のようになります。

    彼がキッチンで料理を作っていた。
    「今日の料理は隠し味を入れているので美味しいはず」と言った。

    だから私は早く食べたくて心待ちにしています。

    分解はしましたが、上記では、
    単調な言い回しで文章としては良くないです。

    そこで、この「作っていた」を「作りながら」として複文で繋げてみます。

    彼がキッチンで料理を作りながら
    「今日の料理は隠し味を入れているので美味しいはず」と言った。

    だから私は早く食べたくて心待ちにしています。

    こうすると、単調な言い回しが和らいだと思います。

    重文や複文の場合、
    ねじれが起こりやすいので、まず分解してみて、
    単調な言い回しになり過ぎたら和らげるように調整しましょう。

    能動態と受動態の書き分けができていない

    能動態は、「~する」「~した」のように、動作をする側の人を主体としています。

    受動態は、「~される」「~された」のように、動作をされる側の人を主体としています。

    これを踏まえて、まずは、下記の例文を読んでみてください。

    山田さんは司法試験に合格して、事務所でお祝いした。

    上記の例文は、主語と述語が「ねじれ」ています。

    • 主語:「山田さんは」
    • 述語:「お祝いした」

    一見、かみ合っているように見えますが、
    山田さんが合格し、自分でお祝いはしないので、
    これは、人にお祝いをしてもらっている文章であることから「ねじれ」なのです。

    動作をする側の人を主体とした「能動態」では噛み合わないということです。

    この例文の「ねじれ」を正すと下記のようになります。

    山田さんは司法試験に合格して、事務所でお祝いされた。

    • 主語:「山田さんは」
    • 述語:「お祝いされた」

    上記のように「受動態」とし、
    動作をされる側の人を主体とすれば「ねじれ」は解消されます。

    このように、能動態と受動態の書き分けができていないと、
    「ねじれ」が発生しますので注意しましょう。

    主語を省略した場合に述語とのかみ合いを意識できていない

    主語が無くてもわかるだろうと、主語を省略することはあると思います。

    しかし、主語を省略した文章に慣れてしまうと、
    述語とのかみ合いが「ねじれ」てしまっていることに気付かないことがあります。

    まずは、下記の例文を読んでみてください。

    夫が会社からリストラ通告され、不安だったが、「なんとかなる」と冷静を装った。

    この例文では、「不安だった」のが誰なのか、主語がありません。

    「夫」が「不安だった」のか?とも思ってしまいますよね。

    この場合、下記のように「主語」を付ければ明確になります。

    夫が会社からリストラ通告され、私は不安だったが、「なんとかなる」と冷静を装った。

    こうすると、「不安だった」のが誰なのかが明確になります。

    このように、主語を省略した場合、述語とのかみ合いが、
    「ねじれ」てしまっていることがあるので注意しましょう。

    まとめ

    「ねじれ」は、文章をわかりづらくしてしまいます。

    気付かないうちにねじれてしまいがちですので、
    慣れないうちは「ねじれ」を意識して読み返すなどしてみてください。

    そうすることで、
    自然に「ねじれ」に気付くようになり、
    無意識にやってしまうことはなくなるでしょう。